新卒採用担当のひとりごと「内定とか入社って全然、ゴールじゃないですもん。」
こんにちは!
ゼネラルリンクで人事、新卒採用担当を務めています、丸井です。
現在新卒採用担当として多くの学生さんと触れ合う中で、いつも「ココだけは伝えたい…!」と思っていることをこの場をジャックしてお伝えしたいと思います。
今就活で迷っている学生さんも これから就活を始めようかな、という学生さんも まだまだ就職は先だけど暇つぶしに読もうかな、という学生さんも もちろん学生さんじゃない方も、ちょこっと読んでもらえると嬉しいです。
学生と企業は対等、お互い選ぶ、選ばれる立場
これはいつも私が説明会や面談などでお伝えしている、一番大切なこと。
学生と企業、どっちが偉いとか、優位とか、何もないと思っています。
就職活動で選考へ進むと、企業から合格や不合格など評価が一方的に伝えられる印象があるかもしれませんが、学生さん側も選考に進むのか、辞退するのかの選択権はあります。
企業がどれだけ「この学生さんが欲しい!」と思っても、辞退されてしまえばそこまで。
こう考えると、実はお互い選択ができる立場だったり。
就職活動の中でこの対等なバランスが崩れてしまうと、「上っ面の選考」になってしまうんです。企業のいいところばかりを無理に見つけようとしたり、その選考を通るための面接の答えを用意してしまったり。
このとき考えてみてほしいのは、就活をする目的。
きっとそれって、「とにかく選考を通過する」ことではなく「自分に合った、働きたい会社で働く」ことですよね。
そう考えると選考は、「自分に合った、働きたい会社」かどうかを判断する場です。
逆に私たち人事も「会社に合った、一緒に働きたい人」かどうかを判断しています。
お互いが目的のために、大前提対等でいなければ本音での話って、なかなか難しいと思うんです。
どちらも判断する立場だからこそ、至極真っ当に、対等でいたいんですよね。
大切なのは、要求をすること
自分は将来こんな風になりたくて、そのためにはこんなスキル、能力が必要で だから、新卒で入る会社にはこんな環境を求めてます!…なんて、サラッと言えたらかっこいいですよね。笑
でも、これがわかりやすく就活の軸になる部分かなって思うんです。
「選考」って「すり合わせ」でもあります。
軸を元にお互いが求めていることをぶつけ合って、それが提供できるかどうかを考え、話し合う。
そんなこといったって、人事なんてどうせ良い事しか言わないんでしょ!なんて厳しい意見もたまに頂いたりしますが…。良い部分や魅力を伝えたい、という気持ちがあることは前提、嘘は絶対につきません。
人事にとっての目的はみなさんの「内定」や「入社」ではなく「活躍」です。
嘘をついて無理やり入社してもらっても、思ってたのと違いました!なんてすぐやめられちゃったらぜんっぜん意味ないですからね。
少し話が逸れましたが、自分のなりたい姿や夢から逆算して、今自分は何を求めて就活をしているのか…。ココが明確化できれば、すごくクリアな就活ができると思います。
内定とか入社って、全然ゴールじゃないですもん
だらだらお話をさせて頂きましたが、結局はココかな、と思います。
内定をもらって、学校を卒業して、会社へ入ることって全然ゴールじゃないです。
ここからがスタート!じゃないですか。
だからこそ、企業と学生が対等な立場にいること、その上でお互いに様々なものを要求することが大事だと考えています。
入社して、そこからがスタート。みなさんが自分らしく、夢や目標に向かって自由に伸び伸びと成長していける環境を探してみてください。
私は少しでも多くの方にその環境を提供できるように ゼネラルリンク、もっとよくできるとこないかな~なんて思いながらいつもデスクでオレンジジュースを飲んでます。
最新記事一覧
-
カルチャー 2022/5/23 NEW
社内表彰式「アワード」の裏側を大公開! “やってみたい”につながることがやりがいになっている。 運営委員に熱い想いを聞いてみた
-
GLビト 2022/4/20
【GLこばなし】#02「誰かと比べて1番」の限界を迎えて挫折。“絶対評価”で自分の強み/弱みを把握して成長
-
イベント 2022/4/4
コロナ禍3年目の入社式の様子をお届け!
-
GLビト 2022/3/31
【GLこばなし】#01 強気な自分を取り繕って失敗。自分の弱みに向き合い続ける大切さに気付いて成長
-
GLビト 2022/3/10
コアバリューを通じて成長につながった社員の経験談「GLこばなし」の連載をスタート!
-
ビジネス 2022/3/1
漫画を挿入すると調査結果レポートが格段に分かりやすくなる?!事例もご紹介!