Webツールよりも効果大!!社内コミュニケーションの活性化に必要なもの。
Web上で情報共有し合える社内ツールは、今やもう当たり前ですよね。弊社でもチャットワークや社内ポータルサイトを活用しています。
そんななかわたしたちは、2016年から年2回社内報を発行しています。ちなみに社内報は「表彰者のインタビューページで社員のモチベーションアップを図る」「各コンテンツから社員同士のコミュニケーション活性化につなげる」という目的でスタートしました。
でもこれって…社内ポータルサイトでもできることなんですよね。紙はページがすべて完成しないと公開できないのでスピードに欠けるし…その点Webはひとつコンテンツができたらすぐに公開でき、いろいろな情報をまめに発信できる。それに自分のタイミングでいつでも閲覧できる――――いっそのこと、Webに集約した方がいいかも。と考えていました。
社員へ向けて「社内報って実際どうなの?アンケート」実施!気になる社員の反応は?
そこでわたしたち企画制作部は、社内報第6号が発行されたタイミングでアンケートを実施しました。
- 【Q1】表彰ページを見て「自分も頑張ろう!」等のモチベーションにつながることはありますか?
- 【Q2】社内報がきっかけでコミュニケーションに繋がったことはありますか?
- 【Q3】社内報は紙媒体としてあった方がいいですか?
- 【Q4】過去のコンテンツでもう一度見たいコンテンツは?
- 【Q5】こんなコンテンツが見たい!というものがあれば自由にお書きください。
- 【Q6】社内報制作の企画に参加してみたいと思いますか?
その結果がこちら…!
【Q1】表彰ページを見て「自分も頑張ろう!」等のモチベーションにつながることはありますか?
理由
- 参考になる考え方などがのっているのでとても勉強になりますし、実績がある方なので説得力もあります
- みんなの仕事への取り組み方や、モチベーションなど参考になる部分も多く自分自身の励みにもなるから。
- いつかは載ってやる!って思います
- 写真がかっこいいから
当初の目的に沿った結果で一安心…。「写真・デザインがかっこいい」という感想もたくさんあったので、これからもかっこよく作りたいと思います!
【Q2】社内報がきっかけでコミュニケーションに繋がったことはありますか?
理由
- 普段話すきっかけのない他事業部の方のインタビューや参加コンテンツ(ランチやイラスト等)で話すきっかけになりました。
- 会話するネタが増えた
- 業務では見えなかったり、違う事業部の人とも、話題になるので話しやすいです
- 基本的に毎号笑えたりツッコミたくなることが多いので、そういうところを言うと当事者でも第三者でも必ず笑いにのるので!
事業部が複数に分かれる当社。いろいろな事業部の人と話すきっかけになって良かった!
【Q3】社内報は紙媒体としてあった方がいいですか?
さて、いよいよこの質問。
回答しやすいように「Webだけの発信でもいいと思う」という項目も設けました!
気になる結果が…
ほとんどの人が紙を希望しているという結果に!!
理由
- 単純にウェブよりも読みやすいし、記憶に残りやすい。物として残っていた方が後日読み返しやすい。
- 家族などにも見せるのに、WEBよりも紙のほうが送ったりできるので!
- 配布されて皆が直ぐに読めるというのが、一体感やタイムラグ・情報伝達ロスがなくコミュニケーションの活性化に繋がっている
- 記念になる!家族に見せやすい!
- 誰かと一緒に見てその場のコミュニケーションにもつながる為
個人プレーになってしまうWebではなく、紙媒体がよりコミュニケーションをとりやすくする
Webは便利な反面、閲覧タイミングが個人に委ねられるため面と向かって共有・共感がしにくい媒体です。冊子を広げてその場で一緒に見る。これは紙だからこそできること。便利さを追求するのも大事ですが、コミュニケーションに便利さだけを求めてはいけないということが分かりました。
もちろん、WebにはWebの良い点があります。スピードを求める共有はWebツールで行うなど、それぞれ目的を明確にして活用していくことが大切ですね。
ちなみに、社内報質問のQ4~Q5も嬉しい回答がたくさん!「【Q5】こんなコンテンツが見たい!というものがあれば自由にお書きください」には52個もアイデアが集まりました!「【Q6】社内報制作の企画に参加してみたいと思いますか?」には、25%の人が「ぜひやりたい」、60%の人が「時間があればやりたい」という結果に。運用については社員が企画側として参加できるように変えていく価値はありそうです。
社内コミュニケーションの活性化に、社内報制作はおすすめです◎
最新記事一覧
-
カルチャー 2022/5/23 NEW
社内表彰式「アワード」の裏側を大公開! “やってみたい”につながることがやりがいになっている。 運営委員に熱い想いを聞いてみた
-
GLビト 2022/4/20
【GLこばなし】#02「誰かと比べて1番」の限界を迎えて挫折。“絶対評価”で自分の強み/弱みを把握して成長
-
イベント 2022/4/4
コロナ禍3年目の入社式の様子をお届け!
-
GLビト 2022/3/31
【GLこばなし】#01 強気な自分を取り繕って失敗。自分の弱みに向き合い続ける大切さに気付いて成長
-
GLビト 2022/3/10
コアバリューを通じて成長につながった社員の経験談「GLこばなし」の連載をスタート!
-
ビジネス 2022/3/1
漫画を挿入すると調査結果レポートが格段に分かりやすくなる?!事例もご紹介!