ハロウィンイベントに見る、社内コミュニケーションのあり方
GLが日ごろから重視している「社内コミュニケーション」。社内部活動の推進、福利厚生、大小さまざまな交流企画の開催…あらゆる角度から社員発信で、企画立案・実施している。
今回はその中でも、10月末に開催したハロウィンパーティーに焦点を当て、GLが推進する社内コミュニケーションについて 今回企画を行った、私企画制作部のYの視点からご紹介しよう。
ハロウィンといえば、この2018年秋「渋谷ハロウィン」があまりよくない意味で注目を集めたのは、記憶に新しい。
※イメージです
そして渋谷にオフィスを構えるGL。このタイミングでのイベント開催は相応しいのか。細心の注意を払いながら、運営を進めていった。
オフィスで仮装!…って、どうなの?
今回のイベントで特筆すべきは、「朝から仮装してOKだった」という点だろう。偉い人の了承は得ている。狙いはもちろん、仮装することによる社内交流の発生である。
朝から仮装って…どうなの?自分だけだったら浮いてしまうのでは…。そんな心配は、あっさりと覆された。当日の朝、オフィスに足を踏み入れた瞬間、空気の違いを肌で感じた。メイクをお互いにしあう社員。普段はおカタい役職者が奇想天外な仮装に身を包み、賑わうオフィス。結果として、「オフィスで仮装」はコミュニケーションのきっかけとして十分すぎる働きをしたのだ。
また、仮装していると本当によく話しかけられる。新入社員からも、ぐっと声をかけやすくなる。そしてお互い仮装しながら普通の会話をする。この日の社内は、なんとも異様な光景が広がっていた。
いざ開催!コミュニケーションは生まれるのか
業務終了時間になり、会場準備が本格的に進んできた。
イベントを開催するにあたって重要なのは運営側のテンション。何より運営側である自分たちが一番このイベントを楽しむことで、自然と周囲もノってきたのである。イベントはBarが満員になる賑わいよう。
GLには一風変わった経歴の社員が多い。元パティシエの社員による、特製クレームブリュレが大好評だった。各種装飾に工夫を凝らしたのも、盛り上がりの一因か。こちらの細かいこだわりに、参加者各位に気付いてもらえたのも嬉しい。
ぼっち仮装大会
仮装大会は、チームでエントリーするもの…という固定概念があった。だが実際のエントリー一覧を見てみると、どうだ。単独でのエントリー、いわゆる「ぼっち参戦」が圧倒的に多かったのである。
こちらの鶏とのび太くん、なんと役員である。
新卒が仮装すれば、負けじと役員も全力で仮装する。
なんともGLらしいワンシーンではないか。
ぼっち参戦者への温かい眼差しと声援。エントリー発表後はさながら写真撮影会。ぼっちでも全く寂しくない。
渋谷で一番平和な、大人のハロウィン
トラブルは何一つなく、終始平和に終了した。酔ってハメを外す人がいるかも…そんな運営側の心配はまったくの杞憂だった。片付けもその場の全員で協力しあい、あっという間に終了。なんとも大人の嗜み方である。
やり方次第で、仮装もコミュニケーションのツールになるということが今回のイベントを通してわかった。いや、GLでは仮装すらもコミュニケーションのツールになってしまうのかもしれない。これからも季節に合わせたイベント等を通じて、社内交流やGLの文化を大切にしていきたい。
執筆:企画制作部 J.Y
最新記事一覧
-
GLビト 2022/6/13
【GLこばなし】#03 2児のママがプロジェクトを発足。「ありがとう」の気持ちが私のポジティブパワーの源
-
プロジェクト 2022/6/6
次世代幹部育成プロジェクト「next」の取り組み〜新規事業の最終選考を突破した2年目社員にインタビュー〜
-
カルチャー 2022/5/23
社内表彰式「アワード」の裏側を大公開! “やってみたい”につながることがやりがいになっている。 運営委員に熱い想いを聞いてみた
-
GLビト 2022/4/20
【GLこばなし】#02「誰かと比べて1番」の限界を迎えて挫折。“絶対評価”で自分の強み/弱みを把握して成長
-
イベント 2022/4/4
コロナ禍3年目の入社式の様子をお届け!
-
GLビト 2022/3/31
【GLこばなし】#01 強気な自分を取り繕って失敗。自分の弱みに向き合い続ける大切さに気付いて成長